ジャパニーズポップスにみる時代の移行感

 アメリカ合衆国ニューヨーク州シラキュースに1年,在外研究の機会をいただいておりましたが,このたび帰国しました。その経験についてはこのブログではなく別のところで書きたいと思っていますが...どうなることやら。

 さて,このブログは直接,学校図書館や図書館に関係なく,しかしそれらの私の理解の変化の背景を記しておく放言の場として残しているので,今日もその姿勢で,最近のジャパニーズポップをみていて思ったことについて書きます。

 昨年1月に私にとって,特に近年,とても大切な人であった,叔父が突然亡くなりました。駆けつけて亡くなった叔父に対面したときは,「あらあ,叔父さん(死んじゃったの?)」くらいしか出てこなくて,自覚としてはそれほど衝撃ではなかったのだけれど,しばらくしたら次々と彼との思い出が浮かぶようになり,胸に迫ってきて,日に日につらさが増す。それはまあ仕方ないからいいのだけれど,亡くなった直後にある知人に叔父のことをさらっと話したら,「風くんが...」と藤井風氏のことをどういうアプローチだったか知らないけれど,紹介してくれて,その人と別れた後,帰宅するときにその名前を思い出してYouTubeを検索して,どういう経緯だったか覚えていないけれど,「帰ろう」(2020年5月リリース;以下)に出会った。もうその時から,この曲は私にとって,叔父リスペクトで聞く曲になっている。この曲自体も藤井風氏も私には衝撃だったのだけれど,そのMV(以下)が衝撃も衝撃で,こんなMVがあるのかと。その映像ディレクターの児玉裕一さんという方がリオのオリンピックの閉会式で披露された東京大会への引継ぎ映像ディレクションした方だと知って,世の中にはこんなに才能のある方がいるのねえととにかく感動した。惹きつけられ興奮させられるだけでなく,細部まで作りこまれたその意図を解きたい気もちにも駆られる。

www.youtube.com

 風氏を観るようになって,YouTubeが他のジャパニーズポップスを提案してくるようになった。ある時,気まぐれにYouTubeの音楽チャートをみたら,SEKAI NO OWARIの「Habit」(2022年6月リリース)が一位になっていた。これはダンスが有名になって物まねする人たちも現れたりしていたと思うが,私が衝撃を受けたのは,冒頭の歌詞だった。「君たちったら何でもかんでも分類 区別 ジャンル分けしたがる ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか…」 図書館学批判とも,社会学批判とも,学者批判とも,近代批判とも聞けるような…(笑)

 そしてつい昨日,YouTubeで出会ったのがKing Gnuの「雨燦々」のMV(以下)。コメント欄に「聴けば聴くほど一冊の小説だなあってなる」とあって,気になった。昨日は日帰りで名古屋に学会に行って体力が残っておらず,先ほど改めて観て,これは何なんだと吹っ飛んでしまった。最初の数分,ヘッドフォンをして自転車を漕ぐ彼女(主人公)の横顔に,この年代独特の,内側でいろいろ一人で考えている様子,そして1分34秒あたりからプールのシーン。観ているだけで,この年代を感じて,音楽といっしょに胸を締めつけてくる。この表現がいいかわからないが,死にたくなる。

www.youtube.com

 「Teenager Forever」のMV(以下)の作りも,なんというか...すごいとしか...。その歌詞と音楽とをこのように映像に適切に表現できるものかと。それ以外に論じようが私にはない。ここについているコメントはみな,明るくて,イイ!

www.youtube.com

 King GnuYouTube上のMVについている英語のコメントには読ませるものがある。風氏もKing Gnuも,人生を歌っているので,文化のギャップ無く受け入れられるのか,外国の人たちにも聞かれているよう。以前,「ビートルズを聴くと,英語ができたらなあと思う」とロシアの国防相が言ったという話に言及したことがある(こちら)。今って,このようなことがほんとうにあらゆる分野で国や地域をまたいでものすごい頻度で起きているなあと,これらの日本人のアーティストのMVのコメント欄を見ていて,感じた。令和のMVはそして,主流文化に媚びないというか,日本の若者の今を現実を堂々と描写するし,ジェンダーニュートラルのようなところがある。

 そして,音楽の基礎学力というかのレベルが高いよね...。ジャニーズとかAKBとか,そういう,昭和のプロデューサーが生み出していたものが受け入れられる時代が終わろうとしているのじゃないかなと思います。それとも,それはそれでジャパニーズポップスとして,残るのか???

LOVE タッカー・カールソン Tucker Carlson

 アメリカの保守系メディアの代表であるFox Newsで平日の夜,Tucker Carlson Tonightという番組をもっていた同氏が退職を発表して話題になっている。このブログエントリを書こうと思う直前,以下のようなツイートを見かけた。

まったく同じ気もちだ。私がタッカー・カールソンにここまで共感する日が来ようとは,3年前には誰も予見できるはずもなかった。自分自身も,想像できなかった。

 これまた保守系の団体だが,Heritage Foundationという団体の50周年のお祝いのディナーパーティに数日前に呼ばれたタッカー・カールソンがしたスピーチの覚悟あるさま,力強いこと。

 この映像の後半,対談があるのだが,18分を過ぎたあたりからが必見。過去10年ほどの間に社会的,文化的に起きた変化の中でアメリカ人に最も大きな影響を与えたことは何かという問いに,タッカーは,情報が欠けていることと答えた。ほんとうにそのとおりだと思うのだ。多くの情報があるようにみえて,まやかしの情報が多く,真実がみえなくなっている。

 タッカーは続けて,物理的な本を捨てないこと,また実際に会うという人(や犬!)との関係を無くしてはならないことを述べた。それらは「smell」できるものだから信頼できるのだと。(金(ゴールド)と武器にまで口を滑らせて言及しているが,そこは彼が大事だと言いたかったところではないと私は思った。)

 そして,自分のいるところ(コミュニティ)で,明日,一番に考えるべきことは何かと問われたタッカーは,「毎日,愛している人に愛していると言うこと」だと答えた。それはなぜかというと,(聖書に「初めに、ことばがあった。」とあるように)言葉こそが私たちがもっている最も重要で最も力強いもので,声に出して言うことで現実になる。また,しっかりと言語で表現することで,同時に人は向き合っていないある真実を認めることになる。それは,私たちは誰も,今日起きることを知らない,死ぬかもしれない,そのことを毎日,思い出すことで,これは逆説的なことだが,それゆえに私たちは喜び(joy)を感じることになるからだと。

 ほんとうに今,見る価値のある講演であり,対談だと思いました。

COVID-19総括のはじまりか,そうなのか?

 いやはや,とうとうNewsweekに,COVID-19に対するファウチ医師(Dr. Anthony Fauci)とバークス医師(Dr. Deborah Birx)が主導してきた対応はすべて嘘に基づいていたという怒りの意見文が掲載された。

 これを書いている,フーバー・インスティチュート(英語のHP)のシニアフェローのアトラス氏(Scott W. Atlas) は,保健医療政策の専門家で,かなり前から怒っていたわけだが,とうとうNewsweekに載せてもらえたのね...(涙)。

 まあ,アメリカはこれから,ちゃんと責任追及がされると思います。アトラス氏は一部懐疑的というところだが,アメリカはそういう社会だと私はまだ信じている。

 以下,アトラス氏の文章の一部を翻訳。

民主主義において,倫理があり自由な,どんな社会においても本当に,真理は不可欠だ。アメリカの人びとは真理,つまり事実を知らされ,政治的な歪曲,虚偽,検閲から解放される必要がある。第一歩は,最大限にはっきりとした言語で厳しい真実を明解に述べることだ。嘘が語られていた。それらの嘘は一般市民(the public)を傷つけた。それらはエビデンス,ウイルスによるパンデミックについての数十年分の知識,そして長い時間をかけて確立した基礎生物学と真逆の嘘であった。

 指摘されている10の嘘。ことごとく,2020年より前の一般常識や科学の知識と当初から公になっていたデータで,少し考えれば,かなり疑わしく内容だ(と私は思う)が,ではなぜ多くの人びとはこれを信じるか従うかしたのか,もしくは異論を表立って述べることはしなかったのかというところは,アトラス氏は書いておりません。そこは...政治学か,社会学か......それともまさか...の...情報リテラシーの話なのか?!

  1. SARS-CoV-2コロナウイルス[中村による注]の致死率は,けた違いに,一般の風邪よりも高い。

  2. すべての人が,このウイルスで死ぬ大きなリスクに瀕している。
  3. このウイルスは完全に新しいので誰も免疫による防御の力をもっていない。

  4. 主に無症状の人びとが,感染を広げている。

  5. ロックダウン,つまり学校や会社等を閉じて,人びとを自宅に隔離させ,COVID以外の医療の提供を止め,移動を排除することが,このウイルスを止め,排除することになる。

  6. マスクはすべての人びとを保護し,ウイルスが広がるのを防ぐ。

  7. このウイルスは自然に発生したと考えられており,研究所が発生源であると主張することは陰謀論だ。
  8. 教師たちは最もリスクが高い。
  9. COVIDワクチンは感染の広がりを防ぐ。
  10. 免疫による防御は,ワクチンからのみ得られる。

注)SARS-CoV-2コロナウイルスとは,COVID-19と呼ばれる感染症を起こすウイルス。

COVID-19総括のはじまりか

 アメリカにおります。昨年9月半ばにこちらに来たころは,大学関係者は少なくとも,まだCOVID-19からの大学キャンパスの本格的な再開の直後で,おっかなびっくりの様相でした。えらいところに来てしまって,教職員のみなさんの負担を増やしてるな...という感じで,心の底から恐縮しました。そして冬が来て,いろいろと(COVID-19だけでなく)感染した人たちがいたり,体調が悪い人たちがいたり,または亡くなった人たちも当然いて,そんな話が流れてきてはいましたが,結局,今,冬が進んできても,COVID-19や公衆衛生がらみで何か方針の変更や特別な対応ということは見かけませんでした。平和な日常が戻ってきているというのが,訪問研究員という立場の私の印象です。マスクは,アジア系とみられる学生の一部が昨年秋ころはしていましたが,今は見ません。キャンパスの外でも,ほとんど見かけないです。(もっともこうしたことは,大学の立地によって,だいぶ違うのかもしれないです。)

 そんな中,COVID-19のlab leak theory(研究所から漏れたとする説)が再燃してきているのは,どうやら日本でも報道されているみたいですね。

 アメリカ合衆国エネルギー省情報局(US Department of Energy’s Office of Intelligence and Counterintelligence),つまるところ,アメリカの科学(主として物理学その他の理学,そしてテクノロジー)の国立研究所

www.energy.gov

を統括しているところから出てくる(まだ公開されていない)報告書に,このラボリーク説が取りあげられていて,その結論がどちらなのかというので,騒いでいるわけです。政治家とマスメディアは完全にこの問題を政治化していますし,実際のところ,国内政治のみならず国際政治(中国との関係をはじめとして)が関わる大問題ですよね。こちらのマスメディアの報道を数社,見ていますが,伝聞と言ってよい情報に基づいて,自分たちのこれまでの報道や支持政党の言い分を正当化する言い回しにあふれています。読んでいるだけでムカムカするほど,読み手の理解を誘導しつつ,嘘をつかないようにしようという意図のある言い回しにあふれています。

 すべての情報が過度に政治化しているように見える状況は変わりませんが,それでもアメリカではそろそろ,COVID-19の総括がはじまろうとしているように私には見えています。心ある科学者は必ずいるし,その人たちの声が,政治的な判断とは別のところで,必ず表明されると信じています。まあ,そうじゃなきゃやってられないというわけですが...

”探究”サイト立ち上げ

 ”探究”支援を考えるキュレーション・サイトをこのたびたちあげました。こちらのブログ「東京から飛んで学校図書館を考える」は放言する場所としてしばらく残しますが,今後は以下のサイトをメインに情報発信活動していくつもりです。

 

更新情報はツイッター@TANE.infoでも発信しています。

 

このサイトのたちあげの経緯は以下に書きました。

 

図書館その他の情報センターで働くスペシャリストの方たちや図書館情報学,教育学の研究者たちの専門的な知識や技能をもちいた,しかしわかりやすい情報発信を”探究”に関わって行うサイトとして,コツコツと更新していきます!

 

ワクチンだなんだ

図書館に関係ない話を連投。

政治家の言葉と言って思い出したのだけれども,ワクチン接種の必要性について,議論があるじゃないですか(表立ってはされていないのかもしれないが)。「有効率95%」と聞いた時に私は,「怪...しい......人間てそんなに単純であるはずないでしょう」と,相変わらず変なこと言ってるなあと思っただけで,あとはほとんど何も考えておらず,かつ関心も無かったのですね。

そこに友人が6月半ば過ぎに,「95%っていうのは」云々と,95%を出した論文にもとづいて,根拠をもってそのおかしさを教えてくれたので,なるほどねと聞いていたのですが,それでも,自分で読もうとか,ちゃんと理解しようとかいう気になりませんでした。忙しかったし,職場でも家庭でもワクチン接種のプレッシャーも無かったので必要性を感じなかった。

でも最近,書店にだいぶ,ワクチンについての本が出てきて,そういえばと興味がわきました。世間の雰囲気はワクチン推奨一辺倒なのかなという感じがしていて,図書館的には,あえて違う立場の人のものが欲しくなりますね。それで,岡田正彦先生の『大丈夫か,新型ワクチン:見えて来たコロナワクチンの実態』(共栄書房,2021)を,出たばかりですが,読んでみました。上述の友人が教えてくれたこととエッセンスは変わりませんが,広範な情報が整理されており,当然,より詳細で勉強になりました。岡田先生の本は,私は他にも複数冊,読んだことがあり,「チャンピオンデータ」という言葉は彼の本から知りました。

図書館で働こうとすると,各分野の出版動向の後ろにある,各業界の知の生産の実態を少しは理解しなければいけなくなるし,また,知りたくなります。大学図書館にからんでそれを研究している分野が,学術情報流通とかスカラリー・コミュニケーションに関する研究ということになりますよね。私はどんな専門家に会うときも,その人の所属するプロフェッションの世界の情報流通やコミュニケーションのスタイルとその背景にあるその業界の文化を観察しようとしています。教授会に座っていても,学部長が揃う会議に座っていても,業者さんと話していても,友人に会っていても,常にその関心はもっている。

岡田先生の新著では,医学界の情報流通がどうなっているのかが赤裸々に整理されているところがあります(p.74-76)。私が過去に出会ってきた医師たちはみな,一人ひとりとしては誠実な方たちでしたが,こんなに忙しくて,どうやって勉強しているのだろうと思っていました。英語で論文を読む時間などあるのだろうか,あれだけ医学・薬学の論文が日々,生産されているのにと思っていましたが,やはりそんなことは容易ではないのだなあと岡田先生の整理の以下の部分を読んで思いました。時間も体力もいくらあっても足りない。(岡田先生は超人的!)

では正しい情報はどこにあるのか。これは,海外で日々発表される膨大な論文を読み込んでいくしかないが,当然,英文で書かれており,しかも高度な統計学が駆使された内容であるため,簡単に理解することはできない。

図書館情報学についても同様で,意欲的で先進的な研究者は英語圏に多く,やはり図書館情報学の研究は英語で多く発表されている。凡人であるわたくしは,日常的にこつこつと,時間をかけて英語文献を精査していかないといけないのだよなと改めて思った次第です。

 

そういえば,話がかえっていくようですが,新型コロナウイルスの発生源についての調査の中でオープンサイエンスの意義がますます高まったということを確信した,ニューズウィークの特集号がありました(2021年6月22日号)。これを読んだ時も,ああここまで時間とエネルギーをかけて調べられるということからまず,尊敬するわと思ったものでした。人生,いつ,何に,どのように時間とエネルギーを使うかだなあとつくづく思います。ちなみにこういう調査から,ファウチ博士への疑いも出てきて,議会の公聴会に呼ばれた。

このときのファウチ氏が饒舌に,本気という態度で強い態度で反論したのを見て,彼が怪しいか怪しくないか,我が家では話題にして笑っていたのだが,数日後にワシントンポスト誌にこんな記事が出て,やっぱりなんだか怪しい...という気がした。

しかし,結局,アメリカの学術・文化の世界が,寄付金(donation)に多くを負っているという点で,もうすべてがこうしかならない気がする。寄付金をどれだけ引っ張ってこられるかが,管理職は特に,採用時に問われる。日本はその意味で,少なくともアメリカよりはクリーンと言うことができるのだろうか(医学は...)。

政治家の言葉の有る無し

カブールの空港に市民(男性だけ)が押しかけている映像がSNSに出回っているのを見て,言葉がみつからない。アフガニスタンから米軍が撤退することについて,私は軍事や政治の専門家ではないので,その是非を議論することはここではやめておく。しかし,わずか1週間前のバイデン大統領の会見を改めて観ると,これまた絶望的な気もちになる。

 

www.youtube.com


 

これは数か月前のことだが,今年4月21日に菅首相がバイデン大統領と会談し,揃って会見に臨んだ。

この時ショックだったのが,菅首相が,アメリカの記者からの問いを完全に無視したことであった(25:03以降)。いったいどうしたらこんなことが起きるのか,まさか通訳とのトラブル?もしくはそのようなトラブルがあったフリ?と考えさせられた。

 

しかし,では,記者からの質問に,バイデン大統領は「NO」「YES」をはっきり言ってはいるが(最初の映像),結局,根拠は不十分であったとしか思えない事態(いや,もしかして一世一代の?嘘をついていたのかもしれない事態)を目の当たりにして,両国のリーダーは結局,根本のところでは同じなのかと悲しく...なった。

 

アフガンからの米国・英国のテレビ中継を観ながら,アジアが欧米流の民主主義や人権の文化をものにすることが難しいかを改めて思い知らされたような気がしている。となれば,図書館も学校教育も,アジア流,日本流にしかなり得ないのだろうし,欧米から何を学ぶか,いかに学ぶか,改めて考える必要があるのでしょう。まあ,日本は,ある意味,そういうことをずっと考えてきたとも思いますが...

 

(2021.8.17追記)

あの後,国務長官が出てきた。

びっくりしましたわ。未来映画に出てくるよくできたロボットみたいだ...。コメントしている人の中に,ホログラムみたいだと言っている人がいたな...。これも現代アメリカの政治家の言葉という。