連続公開シンポジウム「司書教諭資格付与科目の教育実践を検討する」全5回記録公開

 みなさま、とうとう、記録集にまとめることができました!立教大学学術リポジトリRootsからも見ていただくことができます(こちら)。豪華執筆陣ですぞ!!
 巻頭言に書いた以下が、私の今の思いです。

 周知のとおり、司書教諭資格付与については、学校図書館法および学校図書館司書教諭講習規程に定められておりますが、これらは日本が独立を回復した直後、1953 年と1954年に制定されたものです。それぞれ 1997 年および 1998 年に改正されたものが、現在の司書教諭資格付与課程について定めています。学校図書館法はその後、2014 年に再び改正され、「学校図書館の専門的職務を掌らせるため」の司書教諭の他に、「学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員」であるところの学校司書が定められることとなりました。その後、調査研究協力者会議の検討を経て、2016 年 11 月に文部科学省は「学校司書のモデルカリキュラム」を公開して、大学に対して、学校司書の養成への協力を求める通知を行ないました。日本の学校図書館には二職種が置かれ、養成が期待されるところとなっています。このモデルカリキュラムは、従来は教員免許状取得を前提にしていた司書教諭資格のための科目を、教員免許状取得を目指していない学生にも履修可能とすることとなっています。各大学が、「学校司書のモデルカリキュラム」を開講する場合には、教育の根本、前提が大きく変わることになります。
 
 司書教諭の資格付与の教育の検討がこれまで十分に行なわれてきたとは思われません。学校図書館について長年、モデルのように参照されてきたアメリカ合衆国では、養成教育の質の管理がさまざまな形で行なわれている一方で、日本では、資格付与科目の開設、変更、廃止にあたって文部科学省に対する届出の義務があるのみで、そのほかに“質”を点検する機会は設けられていません。本シンポジウムを企画し実施しはじめた頃には、「学校司書のモデルカリキュラム」は想定外でしたが、結果として、戦後の、「学校司書のモデルカリキュラム」との併置が検討される以前の、司書教諭資格付与課程の教育の実態の一面をここに記録することができました。
 
 最後になりましたが、シンポジウムの企画、実施を学外から熱心に支援してくださった足立正治先生に感謝申しあげます。また、貴重なお休みの週末に参加してくださった方たち、熱心に議論に参加してくださった方たちにも、御礼申しあげます。ありがとうございました。