ニッポンの著作権法改正(おそっ)とアメリカ,オーストラリアの大学図書館の今

 とうとう,著作権法改正(案)のニュースが入ってきました(毎日新聞の記事文科省の発表ページ)。これで,これで,日本の教育も本当に変わっていく(かも)...涙涙。
 過去2年かな,図書館情報学教育のe-learningを介した国際連携プログラムを模索するべく,国内外で調査を続けてきていましたが(本学司書課程紀要SPLでも報告;こちら),問題はこの著作権法でした。アメリカの図書館にレファレンスサービスを頼みに連絡すると,見つかった資料(本の1章とか)は,PDFファイルで添付で送られてくる。でも,日本はいまだに紙でノロノロと。日本の大学でe-learning,まずは例えばオンキャンパスの授業でペーパーレス(紙の配布資料無し)をやろうとしても,この著作権法に阻まれる。それが,来年の1月1日から,変わりそうです!!
 実は,来年度から,司書課程で,iPadを学生分,リースすることが実現する見込みです。司書課程の授業は,ペーパーレスに向けて,本格的に動き出そうと思っていましたが,この著作権法改正が実現すれば,ほんとにほんとにペーパーレスに向かえそう!!楽しみです。(楽観視しすぎかな,まだ案だしな...)
(2018.3.8追記:来年の1月1日からではない模様,誤情報を流し申しわけありません。コメント欄のやりとりをご覧ください。ご指摘いただき,ありがとうございます。)

 今年はさっそく,2月で2度の海外出張をしました。アメリカのコロラド州デンバーと,オーストラリアのクイーンズランド州ブリスベンです。デンバーでは,デンバー大学の図書館メインの図書館法学図書館と)デンバー公共図書館の中央館を見てきました。ブリスベンでは,クイーンズランド工科大学の図書館と,クイーンズランド大学の社会科学・人文科学図書館,そして,ブリスベン公共図書館の街のど真ん中にあるブリスベン・スクエア図書館,そしてクイーンズランド州立図書館に行ってきました。
 大学図書館について言えば,はっきり申しまして,もうどの大学の図書館も,図書館は人びとが出会う場,学びあいの場として再定義され,フロアの半分(低層階)では,本や書架は少しはあっても,もはやまったく中心的な存在ではないですわ。で,何をしているかというと,学習支援ですよ。一番徹底していたのが,デンバー大学図書館のメインの図書館(本館)ですね。いやあ,シビレました。これだな,これからの大学図書館は,と確信しました。なんて興奮してたら,これ,5年前に開館してるのですね...こちらの開館時のYouTubeの映像をご覧いただければ,まるで実際に行ったかのように感じられるのでは。本や書架の撤去という意味では,ブリスベンで見た2大学の方が徹底していたと思います。クイーンズランド大学じゃ,電子レンジが図書館の中に置かれてて,学生にどんどん来てもらおうっていう意志を感じましたね(笑)。クイーンズランド大学って古くからある名門だと思いますが,そういう大学の人文系の図書館でここまで書架が無くなっているのかと驚愕しました。また,ライブラリアンの存在は,ほんとうにほんとうに高度なレファレンスや学習支援ができ,かつ企画力のある人以外はいらないっていうことになって,あとは学生・院生のアルバイト雇用(学生同士が支援する方がよいという考え方)が広まっているようですね。オーストラリア社会の機械化って徹底していて,もしかしたらアメリカより進んでいますね。入国審査ももう完全に電子化されてましたよ(笑)!修士課程に在学していたころ(20年前か),combined libraryつまり,公共図書館学校図書館がいっしょになった図書館に関心をもって英語の文献を読んでいましたが,オーストラリアで広まっている実践のようだったのですが,実際に行ってみると(僻地には行けていませんが),さもあらん。私が卒業したハワイ大学の巨大版みたいな雰囲気のクイーンズランド大学を歩きながら,この人口密度じゃ,combined libraryも当然だし,なんでも機械化しちゃおうってなるわね,と思いました。
 公共図書館もまた,人が出会う"場所"として,再定義されていますね。しかも,コミュニティの多様性に出会う場所なのですね。コロラド公共図書館は,雪のちらつく寒い日に行ったこともあるでしょうが,ホームレスの方たちもたくさん来ていて,寝てたりご飯食べてたり,もうやりたい放題(笑)。若干臭うのですが,まあ広いから,そんなに気にならないかな。攻撃してくるわけでもないし。でもその一方で,地元の歴史を知る自主的なサークルらしきグループが集まっていたり,いろんな形で使われているのですよね。ブリスベンの場合も,館内はいろんな形状(家具)のmeeting roomだらけで,人と集まる場所を提供するっていうことを,図書館の中心的な使命としていることがわかる。でも,公共図書館の方が,本の位置づけはまだ,けっこうしっかりありますね。でもでも,日本といっしょということではまったくないです。だって,コンピュータの台数やミーティングルームの数がまったく日本の公共図書館と違いますもの。以下の写真のような感じですわ。コーディングを学ぶ道場っていうのも面白いなあ!!!(スマホが劣化してるわ,私の撮り方も悪いわで,写真がクリアじゃなくてすみませぬ。)

(2018.3.2追記)写真の位置と大きさを変更しました。